選べる見学会、千葉・神奈川・阪神・神戸エリア好評開催中
2024年02月10日(土)
こんにちは!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
暦の上では、冬から春へと季節が変わる立春の日が過ぎました。そんな季節の変わり目は、いつもと違うことが起こると古来より言い伝えがあるようです。
そこで、立春になる前日に悪いものを追い払い、幸運が舞い込むようにと願う「節分」の行事が始まったそうです。※諸説あります。
ゲストハウスでも元気よく新しい季節を迎えようと、節分の定番「豆まき」を行いました。今回のブログでは、節分の日の様子をお届けします。
まず始めに、スタッフが裃を着て節分の由来を説明しました。
そして、待ちに待った豆まき開始です!
今回はジェネラルマネージャーの岡田が鬼に扮して、会場を盛り上げました!
「いたい!いたーい!」と皆さまの席を一つひとつ周り、豆を受けました。
ジェネラルマネージャーの岡田と気づいたゲストは、笑いながら楽しそうに投げていました。少し遠慮されていたのか、優しくそっと岡田に豆を撒いた方が多かったです(笑)
皆さまの豆まきのおかげで、グッドタイム リビング なかもずにやって来ていた赤鬼は去りました。存分に豆を撒いていただいたので、皆さまに福が訪れることでしょう!
豆まきの締めくくりは、今年一年健やかに過ごせますようにと祈願しながら、一本締めにて終了。
「よーーっパン!」と手を叩いた音が鳴り響きました。
節分では、恵方巻を食べるのも一般的な風習ですよね。豆まきをした後は、恵方巻風ロールケーキをゲストの皆さまにご提供しました♪
そして夕食には、本物の恵方巻をご提供しました。その他、いなり寿司・いわしの照り焼き・れんこんきんぴら・茶碗蒸し・お吸い物を召し上がっていただきました。
節分にいわしを食べる理由は、いわしを焼く際に出る強い匂いや煙が、鬼を寄せ付けないと考えられているからとのこと。また、イワシは栄養価が高いため、無病息災を願うという意味で食べられるようです。
悪いものを追い出し、縁起の良いものを食べ、春を迎えるための行事をゲストの皆さまと存分に楽しみました。
以上、節分の日の様子をお届けしました。
次回のブログもお楽しみに。
大阪府堺市の有料老人ホーム 『グッドタイム リビング なかもず』の詳細はこちらからご覧いただけます>
<お知らせ>
グッドタイムリビング公式YouTubeチャンネルを開設しました!
ゲストとスタッフで制作した動画や、実際にお住まいいただくお部屋の様子、スタッフのサポート体制、サービス等を動画で紹介していますので、ぜひご覧ください。
グッドタイム リビング なかもずの動画はこちら>>
PICK UP CONTENTS
ピックアップコンテンツ